
なんだかあっという間に8月になってしまいました。
もう1年に1回の振り返りしかやらなくなったブログになっていましたが久しぶりに筆をとりました(っていうのをパソコンの場合はなんていうんだろう。「キーボードを叩いてみました」? わあ一気に風情がなくなった)
で、最近よく「家子さんは何をやっているの?」と聞かれるので、突如として「最近なにしてんの?」というコーナーをはじめました。最近の仕事とか活動とか。
●企業向け動画制作(採用/イベント上映/インタビュー)
基本的には企業や自治体に納品するものばかりであまり制作者の名前が出るものをつくってはいないのですが、最近ですと「サイトで紹介してもいいですよ〜」と言っていただけるクライアント様もいらっしゃいまして、いくつかご紹介させていただきます。
・グロービス様 役員向け研修 啓発動画
企業の役員向けの人材開発プログラムの動画を制作させていただきました。実際にセッションをやっている徳島まで飛んで、インタビューと撮影をさせていただいたものです。大企業の役員の皆様。背負うものは大きい方々ですが、グループワークでは屈託なく笑い、腕を組んで考え込まれる。学びの前では人は無防備になるのだなと感じたとても良い撮影でした。
撮影協力:Kuma Photo Office
知命社中サイト:https://chimeishachu.globis.co.jp
・朝日ネット様 responプロモーション動画
responは授業中に学生のスマートフォンからリアルタイムにアンケートがとれるアプリで、アクティブラーニングの流れを受けて全国の大学に導入されています。大きい教室では100名を超える学生と双方向のコミュニケーションができるので、最近ではイベントやセミナー等で使用したいと企業からのニーズも増えているとか。
このサービスのプロデューサーであるMさんは、足繁く大学に通い、授業に陪席して、使用している学生や先生の姿を見ていらっしゃる。私も撮影のために何校も同行させていただきましたが、本当にいつも全国あちこち飛びまわられていて、いつも、ユーザーの側にいる。こういう担当者だから、いいサービスが育つのだなと実感します。
responサイト:https://respon.jp
●schoo LIVE実況中継・動画編集授業
創始者の森 健志郎さんにお声がけいただき、またまたschooで授業をさせていただきました。今回は動画編集する画面をそのままLIVEで実況中継するという斬新な企画。教える側にとってみれば、普段の編集スキルがだだ漏れという恐ろしい授業なわけで。くまさんの編集方がめっちゃ勉強になったので俺得な企画でした。そしてLIVEはやっぱり面白いですね。ラジオみたい。なんかもっとゆるい企画もやってみたいなあ。
●子ども向け動画コンテンツ開発/ワークショップ開催
これまでは自由大学などで大人向けに動画教室をやってきましたが、今年は子ども向けの取り組みが色々動いてます。子どもはねえ、おもしろい。一筋縄じゃいかないですが。
・子ども向け「映像クリエイター入門コース」映像教材開発
子どもむけのプログラミング教室を全国に展開するエクシードさんと共同で、子ども向けの「映像クリエイター入門コース」の映像教材を開発しました。ややこしいですね。動画の使い方やリテラシーを、映像で学ぶというものです。webのニュースにも掲載していただきました。将来の映像クリエイターが生まれる…といいな。
Tech for elementary:http://www.tfe.tokyo
・こどもDIY部 動画部
こども向けに、放課後に工作・創作の場を提供しているNPO「こどもDIY部」さんで、4月から動画部の顧問的なこともやってきました。小学4年生を中心に映像作品をつくっていこうというもので、主催のさかたさんの「極力アドバイスは控えて自由な発想による創作を尊重する」という方針でやっていますが、毎回「え、そんな反応するの?」とか「そう使うんだ!?」みたいに驚かされます。
こどもDIY部:http://greencolol.wixsite.com/kodomodiybu/diy
・小学校のサマースクールでの動画教室
夏休み中に小学校で開催されるサマースクールの一環で、動画のワークショップをやりました。ワークショップデザイナーの学位のある小山由絵さんが一緒に運営してくださり、すごく勉強になりました。「たのしいいいいい!!」という小学生のビビッドな反応に、「そうだよなあ、表現することって楽しいよね」と改めて気付かされました。そんな夏。
●イベント/コミュニティ 主催
・野望の商店街
安心してトライ&エラーができる、学びの多い場です。実験。「わたし」と「あなた」と「あの人」が出会ったら何が起こるかの実験。「人が人に渡せる価値ってなんだろう?」「本質的なGive & Takeってどういうことなんだろう?」という問いへの果てしなき旅。それでもこの旅には「それが正解かはわからないけどとにかくやってみようぜ!」というスタンスの大家さんズの2人(大下千恵さんと小俣荘子さん)がいるので、一人では見られない景色が見えています。脳みそに汗かきながら。そう簡単に答えが見えないからこそ面白いなと。
野望の商店街:https://yabostreet.com
・ライフワーク倶楽部(読書会)
大先輩の原尻淳一さんと、カイトチカさんとともに運営している学びの場です。著者をお招きする読書会イベントをほぼ月1で開催しつつ、小規模なゼミもあります。第1回目の開催は6月で『日本3.0』(幻冬舎)の著者・NewsPicks編集長の佐々木紀彦さんを、7月に開催した第2回目では『働き方の教科書』(新潮文庫)のライフネット生命創業者・出口治明さんをゲストにお招きしての開催でした。市川力さん主催の9月にはinstagram俳句のゼミもあり、こちらも楽しみ。
ライフワーク倶楽部:http://lifeworkclub.strikingly.com
そうそう。来週、長崎に行きます。この夏の自由研究のような体験をしに。仕事じゃないけど遊びでもない。そんな夏を過ごしています。
あと、痩せたい。以上です。
今年はどんな夏ですか?